Date: 2008年10月25日
間口の広さがアダとなる、ハナシ。
新しい職場に移って、1ヶ月くらいした頃だったかしら。
何でも受け入れてしまう、間口のひろーい自分の性格が気になりだして。
大らかといえば、聞こえはいいけど
好き・嫌いの境目があいまいで・・・
なんか、いやだなぁーと思っても
ナゼ、いやなのか。
説明できないから、相手を説得もできない。
その頃から、私の中に“好き・嫌いをはっきりする”
というテーマが湧き上がってきました。
今日は恒例のコピーライター講座の日。
広告を作るのにアートディレクター・カメラマン・コピーライター・プランナーと
様々な個性あふれるクリエイターが集まる中で、
ひとつのモノを作り上げるためには
これらの個性がひとつの方向を向いてなきゃいけない。
なぜ、こちらのアイデアを採用するのか。
デザイナーはこういう。
カメラマンはこういう。
クライアントはこういう。
それらを説得しながら、納得してもらいながら進めていくには
自分の中に、心棒をもたなきゃ、とても前に進めそうにはない。
今の私はAさんに言われれば「それもそうだな」
Bさんに反対のことを言われると「それもそうか」
とグラグラ×2している状況。
まだひとつのプロジェクトを全面的に任されているわけではないけど、
ゆくゆくは、このことに頭を悩まされるであろうことを
薄々気付いていたのだろう。
コアルタマンゴ3のテーマは“好き・嫌い”をはっきりすること。
付け加えるならば、その背景<なぜ、そう思うのか>が説明できるようにしよう。
今までの中で、一番ワガママな自分になるぞ!
何でも受け入れてしまう、間口のひろーい自分の性格が気になりだして。
大らかといえば、聞こえはいいけど
好き・嫌いの境目があいまいで・・・
なんか、いやだなぁーと思っても
ナゼ、いやなのか。
説明できないから、相手を説得もできない。
その頃から、私の中に“好き・嫌いをはっきりする”
というテーマが湧き上がってきました。
今日は恒例のコピーライター講座の日。
広告を作るのにアートディレクター・カメラマン・コピーライター・プランナーと
様々な個性あふれるクリエイターが集まる中で、
ひとつのモノを作り上げるためには
これらの個性がひとつの方向を向いてなきゃいけない。
なぜ、こちらのアイデアを採用するのか。
デザイナーはこういう。
カメラマンはこういう。
クライアントはこういう。
それらを説得しながら、納得してもらいながら進めていくには
自分の中に、心棒をもたなきゃ、とても前に進めそうにはない。
今の私はAさんに言われれば「それもそうだな」
Bさんに反対のことを言われると「それもそうか」
とグラグラ×2している状況。
まだひとつのプロジェクトを全面的に任されているわけではないけど、
ゆくゆくは、このことに頭を悩まされるであろうことを
薄々気付いていたのだろう。
コアルタマンゴ3のテーマは“好き・嫌い”をはっきりすること。
付け加えるならば、その背景<なぜ、そう思うのか>が説明できるようにしよう。
今までの中で、一番ワガママな自分になるぞ!
Posted by コアル at 20:36│Comments(2)│日記・一般
この記事へのコメント
Posted by みやぞにー at 2008年10月25日 21:16
みやぞにーさん>色んな個性あふれる方たちと、一緒にお仕事させてもらって、自分が成長できるようがんばりますよぉ~。そのうち「コアルさんが、一番クセがあるから!」とかつっこまれてやるっ!!あそびに来てくれてありがとうございます♪
Posted by コアル
at 2008年10月26日 17:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私もダンス部時代,創作がとっても苦手でした.
ダンサーから「何を表現したいの?」「どんな作品にしたいの?」と言われても
「・・・」
という駄目な作者でした(今もですが・・・)
そこで自分なりに創れる人の特徴を見たとき,「自分の個性に自信を持っている」かな,と思いました.
最近のCMで野村萬歳も
「 揺るがないこと 信じること それがプロフェッショナルだと思う 」
と言ってます.
自分を信じて,いきましょう!!!
表現者たるもの,“わがまま”は必要です.