Date:
PR
Date: 2008年12月18日
『原因と結果の法則』
トヨタは自分たちが“アチャー!”という状況の中で、
とてもお得意さまへ、お歳暮を贈ってる場合じゃない!!
やめ、やめ~!
カット!カット!
・・・そんな声が耳に入ると、今度は百貨店が青ざめる。
困るよ~。トヨタさんにそんなことされちゃ、ウチ、潰れちゃうよ~
マイッチャウナァ。
これじゃ、お歳暮の短期バイトいらないじゃん。
求人広告、もう一度練り直さなきゃだなぁ。。。
そんな会話が聞こえてきそうな、今年の年末。
声は次から次へと、伝わっていく。
会社から会社へ、人から人へ、家から家へ。
お歳暮戦線の短期バイトで、来年受験を控えてる息子の学費に充てよう。
そう見込んでた主婦も。
上がらない給料、期待できないボーナスは
年末の副業バイトで補って、子どもたちのプレゼント代にしよう。
そう決めてたお父さんも。
どうしてよりによって、この時期なんでしょう。
全てを集大成する年の終わりに、このような事象がおこることに
何か、気がつかなければいけない事実があるような気がしてなりません。
もう一度、『原因と結果の法則』(ジェームズ アレン)の本を読みたくなってしまいました。
とてもお得意さまへ、お歳暮を贈ってる場合じゃない!!
やめ、やめ~!
カット!カット!
・・・そんな声が耳に入ると、今度は百貨店が青ざめる。
困るよ~。トヨタさんにそんなことされちゃ、ウチ、潰れちゃうよ~

マイッチャウナァ。
これじゃ、お歳暮の短期バイトいらないじゃん。
求人広告、もう一度練り直さなきゃだなぁ。。。
そんな会話が聞こえてきそうな、今年の年末。
声は次から次へと、伝わっていく。
会社から会社へ、人から人へ、家から家へ。
お歳暮戦線の短期バイトで、来年受験を控えてる息子の学費に充てよう。
そう見込んでた主婦も。
上がらない給料、期待できないボーナスは
年末の副業バイトで補って、子どもたちのプレゼント代にしよう。
そう決めてたお父さんも。
どうしてよりによって、この時期なんでしょう。
全てを集大成する年の終わりに、このような事象がおこることに
何か、気がつかなければいけない事実があるような気がしてなりません。
もう一度、『原因と結果の法則』(ジェームズ アレン)の本を読みたくなってしまいました。
Date: 2008年12月12日
通勤読書評

「 アホは神の望み」
村上和雄/著
サンマーク出版
最近、電車の中で読んでいる本。
ニュースではリストラの話を聞かない日がない、今日この頃。
アイツか?次は俺か?
そんな緊迫した職場の雰囲気を想像したりするが、
現実はきっと、想像以上なんだろう。
人より、頭ひとつ二つ、いや三つ
それくらい飛びぬけないと、ふるい落とされる・・・
そんな不安と恐怖と戦っている人が、どれだけいることか。
だから、本屋にはそれなりのノウハウ本があふれている。
いかに、限られた時間を有効に、効率よく
他人と差別化できるか、自分の価値を高められるか、
そんな本のタイトルを見ているだけで
“今の自分のままでは、いけないんじゃないか。”
“変わらないと、マズイんじゃないか”
“こうしてる今も、自分だけ取り残されてるんじゃないか”
焦りにも似た気持ちがわき起こってくる。
そんな中で手に取った本。
人生、遠回りしても生きていけるの?
愚鈍で、お人よしで、無邪気に人に弱みを見せたら
この競争社会から蹴落とされない?
読み終わった今、著者に会って、聞いてみたいことは山ほどある。
こざかしく、抜け目なくやって小さくまとまるくらいなら
飛びぬけるほどの、器のでかいアホであれ
そのような文章で始まるこの本は
“何のために生きているのか、わからない”
まさに今、迷っている方にはすごい勇気をくれるんじゃないかな。
著者の専門である遺伝子学の話から始まるが、
話はやがて、私たちが何か大きな力で生かされているという「哲学」の話につながり、
そして、すごい確率(宝くじに60回当選しちゃうくらいの!)で
この世に誕生したキセキは「生物」とか「倫理」にもつながり、
かつ「宗教」でもあり、「道徳」でもあり。。。
学問は全て巡り巡って、全部つながっていたんだ!と
あらためて気付かされました。
そしてこの本を読み終わる頃には、この世の全てがそれと全く
同じ仕組みであることに思いいたります。
単独で存在するのではなく、全てがつながっている・・・
細胞レベルで考えた時、自分の身体の中に
宇宙が広がっているような
そんな感想を持ちました。
著者は筑波大学の名誉教授。
講演会とかあったら、是非、生のお話を聞かせていただきたいものです。
Date: 2008年12月06日
自分の尻に火をつけて
ちょいと前に坂東さんの「女性の品格」が話題になったが
それと前後して、本屋に“品格”ブームがおこった。
今、本屋で目に止まるのは
“レバレッジ”とか
“ハック”とか
自己啓発系の分野で並ぶコトバ。
文芸書で似たタイトル、っていうのはありえないけど、
こと自己啓発ものや、ビジネス書のタイトルには
その年の流行コトバが反映されやすいみたい。
同じ著者で、シリーズで出ているということは
やはり、売れているんでしょうね。

レバレッジ時間術」本田直之/幻冬舎新書
今年はこういうビジネス書籍が、いつもに増して
売れ筋上位にくい込んできてるんだとか。
わかる気がします。
同じ時間をかけるのなら、効率よく仕事をする・・・
これって、まぁ今では、当たり前のことなんだけど
終身雇用制&年功序列があったときには
そんな自助努力しなくたって、人並みにやっていれば
そこそこ、上がれたわけでしょ。
こんだけ自己投資だ、効率だ、費用対効果だ、
各自が必死こいて自分を高めて、他人と差別化しなかったら
生き残っていけなくなっているのね。
で、
ふと思ったのが、そこそこフツーにやっていれば
なんとかなった時代に
他より頭ひとつ、ふたつ飛びぬけるために
努力していた人たちは
どうやって自分の尻に火をつけていたんだろうなぁ、って。
今は、いわば戦国時代なワケで、やらなかったらもっと大変な目にあうから
後ろから忍び寄る、不安という名の追っ手に立ち向かうため、腕を磨いている状況。
だとすると、泰平の世、それでも厳しい方の道を選ぶ人たちって・・・
よほどの変人だと思うわけです。
変人というのは、決して悪い意味ではなく。
要は、後世に名前を残す偉人たちですね!
私が思うに、そういう“ちょっと人とは違う変わった人”は
仕方なく、やらされているのではなく、
自ら進んで(楽しんで?)得意分野に没頭していくんでしょうなぁ。
私が生きてるこの時代にも、確かにそういう人がいるんですよね!
スティーブ・ジョブズさんシカリ、
横尾さんシカリ。
残念ながら、時代がかぶらなかった方とは
本や媒体を通してしか出会えないけど
今、同じ時代を生きている人なら
直接、ご本人にお会いするチャンスはありますものね。
他人との差別化とか、オリジナリティとかいう前に
私は自分の尻に火をつけて、何がしたいのか。
一生の仕事として、何を残したいのか、考えんといかんなぁ。
(なんだか大きい話になっちゃった)
それと前後して、本屋に“品格”ブームがおこった。
今、本屋で目に止まるのは
“レバレッジ”とか
“ハック”とか
自己啓発系の分野で並ぶコトバ。
文芸書で似たタイトル、っていうのはありえないけど、
こと自己啓発ものや、ビジネス書のタイトルには
その年の流行コトバが反映されやすいみたい。
同じ著者で、シリーズで出ているということは
やはり、売れているんでしょうね。

レバレッジ時間術」本田直之/幻冬舎新書
今年はこういうビジネス書籍が、いつもに増して
売れ筋上位にくい込んできてるんだとか。
わかる気がします。
同じ時間をかけるのなら、効率よく仕事をする・・・
これって、まぁ今では、当たり前のことなんだけど
終身雇用制&年功序列があったときには
そんな自助努力しなくたって、人並みにやっていれば
そこそこ、上がれたわけでしょ。
こんだけ自己投資だ、効率だ、費用対効果だ、
各自が必死こいて自分を高めて、他人と差別化しなかったら
生き残っていけなくなっているのね。
で、
ふと思ったのが、そこそこフツーにやっていれば
なんとかなった時代に
他より頭ひとつ、ふたつ飛びぬけるために
努力していた人たちは
どうやって自分の尻に火をつけていたんだろうなぁ、って。
今は、いわば戦国時代なワケで、やらなかったらもっと大変な目にあうから
後ろから忍び寄る、不安という名の追っ手に立ち向かうため、腕を磨いている状況。
だとすると、泰平の世、それでも厳しい方の道を選ぶ人たちって・・・
よほどの変人だと思うわけです。
変人というのは、決して悪い意味ではなく。
要は、後世に名前を残す偉人たちですね!
私が思うに、そういう“ちょっと人とは違う変わった人”は
仕方なく、やらされているのではなく、
自ら進んで(楽しんで?)得意分野に没頭していくんでしょうなぁ。
私が生きてるこの時代にも、確かにそういう人がいるんですよね!
スティーブ・ジョブズさんシカリ、
横尾さんシカリ。
残念ながら、時代がかぶらなかった方とは
本や媒体を通してしか出会えないけど
今、同じ時代を生きている人なら
直接、ご本人にお会いするチャンスはありますものね。
他人との差別化とか、オリジナリティとかいう前に
私は自分の尻に火をつけて、何がしたいのか。
一生の仕事として、何を残したいのか、考えんといかんなぁ。
(なんだか大きい話になっちゃった)
Date: 2008年10月22日
マンガのハナシ
会社で、マンガの貸し借りがゆきかっている、コアルです。
ちなみに今は
「デトロイトメタル」→なんかわからん、過激なハナシ
「聖☆兄さん」→キリストさんと、ブッダさんの友情のハナシ
「頭文字D」→走り屋のハナシ
以上を並行読みしてます。
個人的には、的確な皆様のアドバイスにより
(今さらながらですが)
「スラムダンク」を買い集めています。
しか~し。
本屋にいくたんびに
全巻揃っているわけではないので、
1巻買っては、6・7巻を買い、
何日かして覗いては、3巻を買い・・・
こんなんだから、ストーリーがわからな~い!
でも。
ある意味、こうやって買うまでの過程も
アタック21のような、神経衰弱のような、ゲーム性を秘めていて
めっちゃ、楽しんでいます♪
取手の本屋を「今日は負けた」
とか言いながら、俳諧しているヤツがいたら、
私かもしれません(笑)
ちなみに今は
「デトロイトメタル」→なんかわからん、過激なハナシ
「聖☆兄さん」→キリストさんと、ブッダさんの友情のハナシ
「頭文字D」→走り屋のハナシ
以上を並行読みしてます。
個人的には、的確な皆様のアドバイスにより
(今さらながらですが)
「スラムダンク」を買い集めています。
しか~し。
本屋にいくたんびに
全巻揃っているわけではないので、
1巻買っては、6・7巻を買い、
何日かして覗いては、3巻を買い・・・
こんなんだから、ストーリーがわからな~い!
でも。
ある意味、こうやって買うまでの過程も
アタック21のような、神経衰弱のような、ゲーム性を秘めていて
めっちゃ、楽しんでいます♪
取手の本屋を「今日は負けた」
とか言いながら、俳諧しているヤツがいたら、
私かもしれません(笑)