Date: 2009年02月14日

「夜のピクニック」ならぬ、「夜の放浪」

最近のマイ・ヒットは、帰りウォーキング。
聞こえはいいけど、要は気の向くまま、
歩きつかれるまで、帰り道を歩きます。

東京メトロに沿って、てくてく歩きます。

一駅ずつ、のばしていって
今は5駅分くらい歩くようになった。
途中、疲れたら、最寄の駅を利用する。

東京の街は、エリアによって全然表情が違うから、おもしろい!

築地はいわずと知れた、日本の市場の玄関口。
だから、すし屋が多いよね。
築地本願寺を横目に、てくてく、てくてく。

八丁堀は、それなりの値段で、それなりの雰囲気で
呑み・喰いできる「プ〇ント」みたいな、チェーン店から、
リヤカー系のおでん屋まで、混沌としてる。
カオスの街。(←あくまで、個人的感想です)

茅場町は、金融関係の会社が多いからか、
ビジネスマンや、OLさんが好きそうなお店が多い。
ツンときちんとし過ぎていて、私はあまり惹かれない。

んでもって、結構気に入ってるのが
人形町
今まで全然しらなかったけど、このエリアは
飲食店も充実してるし、
昔ながらの町並みが、残ってて雰囲気がある。

有名な“たいやきやさん”や
すぐ近くが水天宮だから、古きよき和の香りがただよう
すてきなエリアです!

今度、プライベートで散策してみよっ。

その先、小伝馬町になると一気に飲食店が減って
オフィス街に・・・。
つまんなくて、ここで電車乗っちゃう。
2敗くらいしてますね。このエリアで。
その先までいけば、もう秋葉原なのに~~!

でも、この調子で行けば上野あたりまでは歩いて行けるかも知れない・・・
恐るべし、夜の放浪。

でも、ダイエットにはなりませーん。
ちょうど、お腹がすくと、魅力的なお店が
いっぱいあって、ついつい寄ってしまうから。

打倒!小伝馬町ですね(笑)。


同じカテゴリー(旅・旅行)の記事画像
幕末・明治維新期=興味深深。
京都のハナシ、その続き。
忘れていた京都のパン屋
同じカテゴリー(旅・旅行)の記事
 やっぱりローカル線が好き。 (2010-08-22 20:46)
 幕末・明治維新期=興味深深。 (2009-04-19 21:15)
 京都のハナシ、その続き。 (2008-12-04 23:29)
 忘れていた京都のパン屋 (2008-12-03 23:57)
Posted by コアル at 00:32│Comments(0)旅・旅行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントフォーム

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。